商品説明
清見種と山ブドウを掛け合わせた耐寒性交配品種からつくられ、清見のようにほどよい酸味とコクがあり、ハーモニーのとれたワインです。
セイベルを改良して誕生した「清見」は耐寒性の高い品種でしたが、池田町の厳しい冬を越すためには冬に土を盛る「培土」、春にはその土を取り除く「排土」が必要となり、その労力が問題となっていました。
研究所では越冬に土で守る必要のない耐寒性のある新たなる独自品種の開発に取り組んでいったのです。そこで「清見」と池田町に生息する山ブドウを掛け合わせたところ、優れた耐寒性を示すことがわかりました。
そして誕生したのが「清舞」と「山幸」です。北海道十勝だからこそ生まれた、土着品種といっても良い2品種は兄弟のような関係ですが性質は両極端。この「清舞」は「清見」譲りのうすめの色合いで強い酸味、軽快な味わいが食事を引き立てるワインです。
歴史
ブドウ作りの挑戦に始まりワイン製造の情熱によって生まれた十勝ワイン。
自然災害の苦境から脱却するために
1950年代後半、北海道十勝地方は「十勝沖地震」や冷害などによる凶作の被害を受けてました。池田町はこの苦境をどう脱却するか。当時の丸谷町長は、新しい産業としてブドウ栽培を構想。極寒の池田町でゼロからのぶどう栽培という壮大な挑戦が始まりました。
十勝ワインの原点となる山ブドウ「アムレンシス」の発見。
しかし、冬期間は-20℃を下回る日が続く厳しい気候条件の十勝地方ではブドウ木は上手く育たず、次第に協力者からも疑念の声が上がりました。その時、丸谷町長は「野山に山ブドウがたわわに実っているのだから、品種改良や栽培技術を向上させれば、ブドウ栽培も可能になるはず」と野山で採取した山ブドウをなんとソビエト連邦(当時)の研究所にまで持参。
その結果、日本には自生していないと思われていた、ワイン醸造に最適な品種「アムレイシス」の一種であることがわかったのです。
清見の丘に「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」を設立。
そして十勝ワインの販売を開始。
1963年にはアムレンシス100%で作られたワインが翌年の国際コンクールで評価されたのをきっかけに池田町のブドウ栽培は「ワイン用」へと方向を定め、山ブドウでのワイン造りのほか、ヨーロッパ品種の導入、池田町独自品種の開発を行う「池田町ブドウ・ブドウ酒研究所」が開設されました。そして池田町のワインを「十勝ワイン」のブランドで販売を開始しました。(写真はワインの保管庫として残る当初の研究所。地下には超ビンテージの十勝ワインが研究用として保管されている)
挑戦と情熱で世界に認められた十勝ワイン。
十勝ワインは池田町の挑戦と情熱により、目指していた池田町に「新しい産業を作り出す」ことに成功しました。
そして十勝池田町の風土が育んだブドウ品種「山幸」は2020年11月、国際ブドウ・ワイン機構「OIV」に品種登録され、今後「Yamasachi」とラベルされたワインがEUへ輸出されることが期待されています。北海道を代表するワインから日本を代表するワインとなった「十勝ワイン」。池田町の挑戦はこれからも続きます。