世界中の海でも、北海道東海岸でしか獲れない日本固有の魚「シシャモ」

世界中の海でも、北海道東海岸でしか獲れない日本固有の魚「シシャモ」

日本固有のおいしくて小さな魚「シシャモ」

「シシャモ」は主に北海道の襟裳岬から釧路にかけての東部太平洋側だけでとれる生息域のとても狭い魚です。世界中、他にはいない日本固有の魚なのです。体長は15センチほどの小さな魚で、干してあぶって食べるのが一般的です。地元では慣れ親まれている魚ですが、道外ではほとんど認知されておらず、北海道内でさえも産地から離れて住んでいる人にはあまり知られていないレアな魚です。

焼いてよし、フライにしてもよし!丸ごと食べられるのが魅力の「シシャモ」

シシャモの最大の特徴は「すぐ焼ける」「骨が柔らかいので頭からしっぽまで全部食べられる」「おいしい」ということでしょう。抱卵している雌は「子持ちシシャモ」と言われ、卵の味とプチプチした食感が独特です。フライにしても美味しくて食べやすく、弁当のおかずとして人気です。

「シシャモ」の魅力とは?雄派必見の美味しい食べ方

 

一方、雄も卵に栄養が取られていない分、脂が乗ってとても美味しいです。好みは分かれますが、筆者は絶対的に雄派です。内臓のほろ苦さと旨味のバランスがよく、ほかにはない味わいです。一般的には圧倒的に雌派が多く、雌の方が高価で販売されています。

「シシャモ」の生態とは?北海道産の希少な魚が川を遡上し卵を産む

シシャモの生態はアキアジ(サケ)と似ているところがあります。それは「川を遡(そ)上し卵を産む」という点です。北海道で獲れるシシャモは東北、道南沖合で成長し、産卵のために十勝地方の十勝川、釧路地方の庶路川・新釧路川、日高地方の沙流川、胆振地方の鵡川など、道東の河口に向かって回遊してきたところで漁獲します。

すだれ干しは秋から冬にかけての産地の風物詩

シシャモは水揚げされると、雄と雌に選別され、エラから口にかけて細い棒を通して、すだれ状に干します。乾燥機が普及していない時代は、ヨモギの茎に通して店先で干している光景は秋から冬にかけての風物詩でした。

「シシャモ」の代替魚とは?カラフトシシャモが注目される理由

ただ「数の子」「筋子」と同様、抱卵している魚を取りすぎると、必ず資源は枯渇します。シシャモも例にもれず、近年は「不漁」「高値」が続いており、「庶民の味」からは遠のき、今や「高級魚」になりつつあります。そこで代替魚となっているのは欧州で獲れる「カラフトシシャモ」(英名・カペリン)です。今は国内で流通しているシシャモの9割以上は「カラフトシシャモ」という類似魚です。産卵期に漁獲されるので、カラフトシシャモも抱卵していますが、背の黒い部分の色が濃いところで見分けられます。

「カラフトシシャモ」の魅力とは?本物のシシャモとの違いを解説

カラフトシシャモは北大西洋アイスランド、ノルウェー、ロシア、カナダ東岸などで獲れたものを輸入しています。名前の「カラフト」はかつて、カラフトの沖合で獲れていたことに由来します。味は本物のシシャモに似ていなくはないですが、やはり本物の味を知ってしまうと、カラフトシシャモは味も食感もワンランク下になります。日本へは抱卵している雌が多く輸入されるため、雄の姿はあまり見られません。