熱中症かも?今すぐできる対処法と、体にやさしい“飲むだけ対策”3選

熱中症かも?今すぐできる対処法と、体にやさしい“飲むだけ対策”3選

まずは毎日の1本から。体にやさしい夏ケア、始めませんか?

「めまいがする」「頭がボーッとする」「汗をかいていないのに息苦しい」…
そんな症状が出たら、それは熱中症のサインかもしれません。
特に近年は、“室内熱中症”も増えており、気づいたときには症状が進んでいたというケースも。
今回は、そんなときの正しい対処法と、毎日できる予防法をご紹介します。

これって熱中症?判断の目安

🔻軽度のサイン(Ⅰ度)

・めまい/立ちくらみ//足がつる
・大量の汗/手足のしびれ
涼しい場所に移動して、水分+塩分を補給

🔻中等度(Ⅱ度)

・頭痛/吐き気/体が重い/倦怠感
・意識はあるが動けない状態
すぐに冷却(首・脇・足の付け根)+水分補給(経口補水液など)/医療機関も検討

🔻重度(Ⅲ度)

・意識障害/けいれん/体温が異常に高い
すぐに救急車を呼ぶ・自己対応NG

📄出典:
環境省 熱中症予防情報サイト > 熱中症の応急処置
環境省 リーフレットPDF:熱中症を防ごう

厚生労働省「職場における熱中症予防」リーフレット
熱中症対策マニュアル 令和5年版

【予防の基本】「熱中症は、生活習慣で防げる」

・室温と湿度の管理(エアコン・除湿・打ち水)
・睡眠・栄養・適度な運動で体力を保つ
・こまめな水分・ミネラル補給

🥤“特に大切なのが「飲み方の質」=何をどう飲むか”です。

全部は難しい…でも“飲むだけ”なら今日からできる!

とはいえ、忙しい毎日の中で食事や睡眠、運動まで全部整えるのは大変。だからこそ、まずは「冷蔵庫に1本入れておくだけ」の“飲むだけ対策”から始めませんか?

北海道から届く、体にやさしい“飲むだけ対策”ドリンク3選

① 北海道とうきび茶500ml×24本

商品ページはこちら

・ノンカフェイン&ほんのり甘い香ばしさで、子どもから高齢者まで安心
・カリウムが豊富
で水分バランスを整える
・食事や寝る前の水分補給にもぴったり

②余湖農園の無塩トマトジュース(190g)×20缶

商品ページはこちら

・北海道の完熟トマト100%使用。甘みと酸味のバランスが絶妙
・リコピン×カリウム×ビタミンC
で、熱中症&美肌対策も
・夏の朝食や、運動後の“栄養ドリンク”にも◎

③ ニセコ高橋牧場ののむヨーグルト500ml×6

商品ページはこちら

・「羊蹄山」のふもとに広がるニセコ町にある高橋牧場の生乳を使った濃厚な味わい
・乳酸菌+たんぱく質補給で、夏バテ・胃腸疲れをやさしくサポート
・冷やして朝食代わりやおやつにもおすすめ!

🗨️熱中症対策Q&A 〜よくある疑問を解決〜

Q1. 熱中症対策には水をたくさん飲めばいいんですか?

A. 水だけでは不十分です。
汗で失われるのは水分だけでなく塩分やカリウムなどのミネラルも。
ただの水だけでは「かえって体液バランスを崩す」こともあるので、ミネラルや栄養も一緒に摂れる飲み物(とうきび茶やトマトジュースなど)がおすすめです。

Q2. 子どもや高齢者にぴったりの飲み物は?

A. ノンカフェインでやさしい味の「とうきび茶」「黒豆茶」がおすすめです。
カフェインが含まれず、自然な甘みがあり、体にも負担が少ないので安心して毎日飲めます。
冷やしてもホットでも◎。

Q3. トマトジュースは塩分が高いと聞きましたが大丈夫ですか?

A. 市販のものには塩分が多いタイプもありますが、
食べレア北海道のトマトジュースは無塩・無添加
素材の味を活かし、カリウムやリコピンを自然に摂れる“健康サポートドリンク”です。

Q4. 食欲がなくても飲んでおけば安心なものはありますか?

A. 「飲むヨーグルト」がおすすめです。
乳酸菌・たんぱく質・カルシウムを一度に摂れるので、食欲がない朝や疲れた日の軽食にもぴったり。
冷蔵庫に1本あるだけで心強い存在です。

Q5. 熱中症になったかも…と思ったとき、まず何をすればいいですか?

A. まずは涼しい場所に移動し、首・脇・足の付け根を冷やすことが重要です。
そして、水分とミネラルを少しずつゆっくり補給してください。
意識がもうろうとしている・吐き気がある・体が熱いまま戻らない場合は、迷わず医療機関へ。

❌熱中症対策として“避けたい”飲み物

① カフェイン入りの飲み物(コーヒー・紅茶・緑茶など)

・カフェインには利尿作用があり、体内の水分を外に出しやすくなります。
・汗をかく夏にカフェインを多く摂ると、脱水を悪化させるリスクがあります。
・少量ならOKですが、水分補給のメインには不向きです。

【代替案】→ ノンカフェインのお茶(麦茶・とうきび茶・ルイボスティーなど)

② アルコール類(ビール・酎ハイ・ワインなど)

アルコールにも強い利尿作用があり、体内の水分と電解質を奪うため、危険です。酔っていると熱中症の症状に気づきにくくなるというリスクも。

【ポイント】→ アルコールを飲む前後には、ノンアル飲料や水をしっかり補給することが大切です。

③ 糖分が多い清涼飲料水(炭酸飲料・果汁飲料など)

糖分が多すぎると、胃腸に負担がかかり吸収が遅くなるため、素早い水分補給に向きません。また、糖分だけを摂ることで逆に脱水を悪化させるケースもあります。

☑️飲み物選びの基準チェックリスト

飲み物の種類 熱中症対策におすすめ? 理由
基本の水分補給として
経口補水液 ナトリウム+ブドウ糖+水分が理想バランス
ノンカフェインのお茶(とうきび茶など) カリウム+飲みやすさ+ノンカフェイン
トマトジュース(無塩・無添加) リコピン・カリウム・ビタミンCで体調管理に◎
飲むヨーグルト 夏バテ・腸ケア・たんぱく質補給に
甘い清涼飲料水(炭酸など) △~× 糖分過多で吸収が遅くなる
アルコール類 × 利尿作用+感覚麻痺の危険性
カフェイン飲料(緑茶・紅茶・コーヒー) 飲み過ぎなければOKだが、補給には不向き

熱中症対策向きお茶 比較表(全10種)

色々なお茶があるけど、猛暑日に向いているのはどれか気になりますよね。そんなあなたの為にまとめました。

飲み物 ノンカフェイン ミネラル補給 利尿作用 アレルギー注意 熱中症対策の適性・使い方
とうきび茶 ◎(カリウム) 穏やか なし 水分+ミネラル補給のメインに最適
あずき茶 ◎(カリウム) やや強め なし むくみや疲労対策に◎/水分補給は他と併用
そば茶 穏やか あり(そば) 香ばしい味わい重視/軽めの水分補給に
キヌア茶 ◯(マグネシウム・亜鉛・鉄) 穏やか〜やや強め 稀(イネ科・ナッツアレルギーに注意) 栄養バランス強化/メイン補給にはやや不向き
黒豆茶 ◎(カリウム・ポリフェノール) 穏やか 大豆アレルギー 抗酸化&ミネラル補給に◎/冷やしても美味
麦茶(参考) ほぼなし 稀(麦アレルギー) ベーシックな常用茶/ミネラル補給には不十分
水(参考) ×(ミネラルが含まれない) なし なし 最も基本的な水分補給/ミネラル補給と併用必須
緑茶(参考) ×(カフェインあり) ◯(カリウム・マグネシウムなど) やや強め(カフェイン) なし 食事時に少量ならOK/補給メインには不向き
ウーロン茶 ×(カフェインあり) △(一部含むが微量) 強め(カフェイン+利尿成分) 稀(ウーロン茶アレルギーはまれ) 脂っこい食事の補助には◎/水分補給には不向き
ジャスミン茶 ×(カフェインあり) △(緑茶や烏龍茶がベース) やや強め(カフェイン) 稀(花粉・香料で反応する人も) 香りでリラックス◎/水分補給メインには不向き

「熱中症のサインかも…」と思った今が、生活を見直すチャンス

まずは“冷蔵庫の1本”から、あなたと家族を守る夏の習慣を始めましょう。

▶ 北海道の自然と職人のこだわりが詰まったドリンクで、体も心もリセット
🍹商品一覧はこちら

おすすめ商品

【北海道限定】PET北海道とうきび茶500×24本

余湖農園の無塩トマトジュース 20缶

のむヨーグルト(6本入)

ミニトマトジュース「十勝カラーズ」(3本入)

選べる 北海道産黒豆のお茶と甘納豆

牛のおっぱいミルク&のむヨーグルトセット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です