【初心者でも簡単】素揚げ野菜が決め手!本格スープカレーの作り方&人気お取り寄せ

スープカレーって、おうちで作れるの?
札幌発祥のスープカレー。
お店で食べる特別なごちそう…そんなイメージを持っていませんか?
でも実は、北海道の素材を使えば、家庭でも本格的なスープカレーが簡単に作れるんです。
この記事では、スープカレーの魅力や歴史、基本の作り方、具材の調理法、ご飯の選び方、さらにお取り寄せできるおすすめ商品まで、初心者の方にもわかりやすくご紹介します。
スープカレーの歴史と全国への広がり
スープカレーのルーツは札幌の薬膳スープ
1970年代、札幌市の「薬膳カリィ本舗アジャンタ」で提供された“薬膳スープ”が、スープカレーの原点とされています。
鶏のだしに漢方・スパイスを加えた滋養たっぷりのスープは、体調不良の患者に出していた「薬膳スープカレー」として始まりました。
この薬膳スタイルが一部のグルメファンに支持され、後に「マジックスパイス」や「らっきょ」といった札幌の人気店がアレンジを加えながら独自のスタイルを確立。1990年代には“札幌グルメ”として地元に浸透し、徐々に全国にも広がっていきました。
※参照:
北海道新聞(どうしん電子版)『スープカレーの源流を訪ねて』
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/187882
札幌市公式観光サイト「ようこそさっぽろ」
https://www.sapporo.travel
全国に広がるスープカレーブーム
1990年代に「マジックスパイス」「らっきょ」などの人気店が登場し、札幌市民の間でスープカレーが定着。
その後、メディアや口コミにより東京・大阪にも進出し、現在では札幌のご当地グルメから“全国区のスパイス料理”へと広がりました。
基本のスープカレーの作り方(2人分)
材料
・骨付きチキン(若鶏モモ) … 2本
👉 北海道産のジューシーな骨付きモモ肉なら
こちらがおすすめ!
・玉ねぎ … 1個
・にんじん … 1本
・ピーマン … 2個
・なす … 1本
・じゃがいも … 1個
・サラダ油 … 大さじ1
・にんにく・しょうが(各すりおろし) … 各小さじ1
・水 … 600ml
・チキンコンソメ … 小さじ2
・カレーパウダー … 大さじ1〜2
・ガラムマサラ・クミン … 適量(お好みで)
・塩 … 小さじ1
・ごはん(白米 or ターメリックライス) … 適量
作り方
【1】スープを作る
1.鍋に油を熱し、骨付きチキンの表面をこんがり焼く(中まで火を通す必要なし)
2.鶏肉を一旦取り出し、同じ鍋でみじん切りの玉ねぎ・にんにく・しょうがを炒める
3.香りが立ったらカレーパウダー・クミンを加え、さらに炒めて香りを引き出す
4.水・コンソメを加え、チキンを戻して15〜20分煮込む5.最後に塩とガラムマサラで味を調整する
【2】野菜を素揚げする
1.にんじん、じゃがいもはあらかじめレンジで加熱(柔らかくしておくと揚げ時間短縮)
2.揚げ油を170℃に熱し、にんじん・じゃがいも・なす・ピーマンをそれぞれ素揚げ
→ 目安は30秒〜1分程度、表面が軽く色づけばOK
3.キッチンペーパーに取り、油を切っておく
【3】盛り付けて完成!
・お皿にごはんをよそい、スープを注ぎ入れる
・スープの上に揚げた野菜を美しく盛り付ける
・お好みで温泉卵やレモン、チーズなどを添えても◎
ごはんにもひと工夫|スープとの相性を高めるポイント
スープカレーは、ごはんと一緒に食べて完成する料理。
ごはんをどう工夫するかで、味わいが大きく変わります。
白ごはんでもOK。でも…
もちろん普通の白米でも合いますが、さらにスープと相性の良いごはんにすると、より一体感のある味わいに。
ターメリックライスにすると、お店気分!
ターメリック(ウコン)で色づけしたごはんは、ほんのりスパイスの香りがして、スープと絶妙にマッチ。
札幌の有名店でも多く採用されています。
簡単レシピ:
炊飯時にターメリック(粉末)小さじ1と少量の塩・バターを加えるだけで、鮮やかな黄色いごはんが炊きあがります。
レモンでさっぱり感をプラス
札幌の「奥芝商店」など一部の人気店では、ごはんの上にカットレモンを添えるスタイルもあります。
絞ってから食べると、スープのスパイス感が引き立ち、あと味が爽やかに!
ごはんを「すくってスープに浸す」or「スープをごはんにかける」など、食べ方も自由。
お好みのスタイルで楽しんでください。
具材は煮込む?それとも素揚げ?|スープカレーならではの調理法
スープカレーの大きな特徴のひとつが、「具材を煮込まない」こと。
実際、多くの専門店では素揚げした具材をスープにのせるスタイルを採用しています。
なぜ素揚げが人気なの?
・素材の味と食感が活きる:
にんじんやナスなどの野菜は、煮るよりも素揚げにすることで香ばしく仕上がり、歯ごたえも楽しめます。
・スープが濁らない:
煮込みすぎるとスープにアクや油が混ざってしまいますが、別調理ならクリアな味わいに。
・見た目が華やかに:
素揚げした野菜はツヤがあり、鮮やかな彩りで食欲をそそります。
💡おうちでは、多めの油で揚げ焼きするだけでも十分。
揚げたてをスープに添えると、プロのような仕上がりに!
意外な具材で楽しむスープカレー
スープカレーは、具材選びの自由度も大きな魅力のひとつです。
定番野菜やチキンだけでなく、「こんな食材も合うの!?」というちょっと意外なアレンジ具材もぜひお試しください。
チーズ
とろけるチーズをトッピングすれば、辛さがマイルドになり、コクもアップ!
ソーセージ・厚切りベーコン
肉の旨みがスープに溶け出し、ボリュームも満点。アウトドア風にも◎
納豆・豆腐
意外な組み合わせですが、スパイスとの相性は意外と良好。ヘルシー志向の方に。
かぼちゃ・さつまいも
甘みのある野菜はスープにやさしい味の奥行きを加えてくれます。素揚げで香ばしく!
北海道の味をお取り寄せ|おすすめスープカレーセット【食べレア北海道】
小樽海洋水産:シーフード・チキンの本格スープカレー
甘えび魚醤のうまみが決め手!ゴロっと具材とスパイスが本格的
👉 詳細を見る
室蘭うずら園:うずら卵入りスープカレー
無投薬飼育のうずら卵が3個入った贅沢な一皿
👉 詳細を見る
厚岸町 高島食品:濃厚!牡蠣入りスープカレー
プリプリの大粒牡蠣が2〜3個も入った、ちょっと贅沢な味わい
👉 詳細を見る
まとめ:作る楽しさ&食べる楽しさを味わおう
スープカレーは、スパイスの香り、具材の旨み、ごはんとの組み合わせ、そして調理の自由さ…どれをとっても奥深い料理です。
北海道の恵みを取り入れて、おうちで自分だけの一皿を作ってみませんか?
まずは定番から試して、次は意外な具材にもチャレンジ。
スープカレーには、あなたの“おいしい発見”が詰まっています。
\こだわりのスープカレーを多数取り揃えています!要チェック! /
食べレア北海道|スパイス溢れる北の味 スープカレーページはこちら