愛情を持って家畜を育てる「アニマルウェルフェア」って何?

愛情を持って家畜を育てる「アニマルウェルフェア」って何?

「アニマルウェルフェア(AW)」とは

「アニマルウェルフェアAW」って聞いたことありますか?「動物福祉」と直訳されても何のことか、よくわかりません。この場合の「動物」とは犬や猫などのペットではなく、家畜のことです。「福祉」は牛や豚、鶏などの家畜が生まれてから死ぬまでの身体的、心的状態のことです。今回は少し硬い内容になります。

確かに近代的で効率的な飼養方法は国民の食を支えてきました。しかし効率ばかりを重視した品種改良や濃厚飼料の多給により、家畜に過度の負担を強いてきた実態があります。世界に目を向けると、そうした畜産のあり方を反省するなかで「5つの自由」の原則が提唱され、実践が重ねられています。

「5つの自由」とは

  • 餌や水をしっかり与えているか(飢えと渇きからの自由)
  • その動物にとって衛生的で安全な環境で飼育しているか(不快からの自由)
  • 病気やけがに適切に対処しているか(痛み、傷害、病気からの自由)
  • 恐怖や精神的苦痛、多大なストレスがかかっていないか(恐怖や抑圧からの自由)
  • 自由な行動ができる環境にあるか(正常な行動を表現する自由)

ヨーロッパでは1960年代から

ヨーロッパでは1960年代から、アメリカでも2000年ごろから、AWの取り組みが始まっています。例を挙げると牛は放牧しなければならない、鶏はせまいケージで飼ってはいけないなどのルールが決められています。そして認証が得られない農家の生産物は売りにくい状況になっているほか、買う企業側もAWの商品を使用することで企業価値を高める動きもあります。

遅れている日本の取り組み

日本での取り組みはかなり遅れています。2020年の東京オリンピック・パラリンピック競技大会で供給される食材の調達基準に、AWへの配慮が盛り込まれたのを機に、ようやく注目されるようになりました。早急に取り組みを本格化しなければ国際社会の流れに取り残されてしまいます。

北海道は実践しやすい環境

北海道は農用地が広く、放牧や平飼い飼育が比較的可能な状況で、畜舎も府県に比べれば面積が大きく、AWを実践しやすい環境にあります。2016年に設立した一般社団法人アニマルウェルフェア畜産協会(北海道十勝・中札内村)では独自の認定制度を設け、地域の事情に合った審査基準で認証制度を始めています。

消費者の理解がカギ

ただ「5つの自由」を実践するにはそれ相当のコストが伴い、消費者にも影響します。AWを実現するには、消費者の理解がとても重要です。「安ければいい」というだけではなく、それに加えて、家畜への「思いやり」や命をいただくという「感謝の気持ち」で、家畜の暮らしを改善することができます。そのためには、国や業界団体が中心になり、AWの認証制度を確立する必要があると思います。

いろいろ難しい問題もあろうかと思いますが、筆者個人としてはAWを応援したいと思います。

さて、当通販サイト「食ベレア北海道」ではアニマルウェルフェア畜産認証を取得している「あすなろファーミング」の製品を取り扱っています。関心のある方、応援してくださる方はぜひ、チェックしてみてください!→商品の購入はこちらから

初めての方はこちら