北翔丸水産の北海しまえび完全ガイド:旬の時期・浜ゆで・通販・簡単レシピ

北海しまえびとは?「海のルビー」と呼ばれる理由
鮮やかな朱色に輝く姿から「海のルビー」とも称される北海しまえび。北海道東部を代表する高級海産物で、旬の短さや独特の甘みから“幻のエビ”とも呼ばれています。
体長は8~12cmほど。生きているときは黄緑色と褐色の縦じま模様があり、これが「しまえび」の由来。茹でると一変し、鮮烈な赤色に変わります。
また、生後1年半ほどは雄として成長し、その後雌へと性転換して抱卵する特性を持ちます。産卵期は8月下旬~9月下旬。自然のリズムに従い、脱皮と成長を繰り返す生命力豊かなエビです。
旬の時期と希少性:なぜ「幻のエビ」と呼ばれるのか
北海しまえびが水揚げされるのは、主に北海道オホーツク海沿岸のサロマ湖・能取湖・野付湾。漁期は地域ごとに異なりますが、わずか数週間から一ヶ月程度しか解禁されません。
さらに近年は漁獲量が減少傾向にあり、市場に出回る量はごく限られています。これこそが「幻のエビ」と呼ばれる最大の理由です。
北翔丸水産では、この限られた漁期に漁獲されたしまえびを水揚げ直後に浜ゆでし、旨みを閉じ込めたまま急速冷凍。旬の美味しさを一年中楽しめるよう工夫しています。
年1回、夏漁だけの特別な味
北海しまえびは、オホーツク海に面した標津町など限られた地域でしか水揚げされません。さらに漁が許されるのは年に一度、夏のわずか1か月間のみという特別なルールがあります。これは資源保護のために定められており、持続可能な形で未来へとつなぐための大切な取り組みです。
近年は漁獲量が減少しつつあり、その希少価値はますます高まっています。だからこそ、夏漁で獲れる北海しまえびは「幻のエビ」と呼ばれ、まさに一期一会の贅沢な味覚。
北翔丸水産では、この短い漁期に獲れたしまえびを水揚げ直後に浜ゆでし、急速冷凍することで、鮮度と旨味を閉じ込め、ご家庭でも一年中旬の味を楽しめるよう工夫しています。
北海しまえびの栄養価:美容と健康にも嬉しい食材
北海しまえびは、単なる高級珍味にとどまらず、栄養価の高さでも注目されています。
・ビタミンE:抗酸化作用で老化防止、ホルモンバランス維持に効果的
・DHA・EPA:血流改善や脳の健康維持に寄与
・アスタキサンチン:強力な抗酸化作用で疲労回復や美容効果
・カルシウム・カリウム・ビタミンB群:骨や筋肉の健康を支える
まさに“美味しいだけでなく体にもうれしいエビ”といえるでしょう。
北翔丸水産のこだわり:浜ゆで直送と伝統漁法
水揚げ直後の「浜ゆで」
北海しまえびの甘さと旨味を最大限に引き出すには、漁獲後すぐの「浜ゆで」が不可欠です。北翔丸水産では、水揚げから茹で上げまでの時間を極限まで短縮し、獲れたての風味を逃さないよう徹底管理。さらに急速冷凍で鮮度を封じ込め、ご家庭まで直送しています。
北海道遺産「打瀬舟漁」
北海しまえび漁の象徴が「打瀬舟漁」。帆を立てて風と潮の流れを利用する伝統漁法で、海藻アマモを守りながらしまえびを獲る環境に優しい方法です。船の音も少なく、夏の海に帆船が並ぶ光景は北海道の風物詩でもあります。
北翔丸水産はこの伝統を守りつつ、最新の鮮度管理技術を取り入れ、品質の高さで多くの支持を得ています。
北海しまえびの剝き方ガイド|初心者でも簡単!
「食べたいけれど、どうやって殻を剝けばいいの?」という方のために、画像付きの剝き方ガイドをご紹介します。北海しまえびは、コツさえ掴めばとても簡単に食べられます。
剝き方手順
1. 頭を外す
片手で胴体、もう一方の手で頭を持ち、軽くひねるようにして外します。頭の中には濃厚なミソが入っているので、吸いながら味わうのもおすすめです。
2. 足と殻を剥く
胴体部分の足を持ち、指で軽く押さえながら殻を剝きます。そのまま足も外します。
3. 尾に向かって殻を外す
背中側から殻をめくるように尾の方へ向かって剝いていきます。
4. 尾を外す
最後に尾の部分を軽くひねると、プリプリの身がきれいに取り出せます。
\完成!/
そのまま頬張れば、口いっぱいに甘みと旨味が広がります。
ポイント
・頭の味噌も一緒に楽しむと、濃厚なコクが味わえる。
・剝きたてをそのまま食べるのが一番美味しい。
・剝いた後の殻や頭は「えび出汁」や「唐揚げ」にも活用できる。
北海しまえびのおいしい食べ方(レシピ付き)
1. そのまま味わう「浜ゆでえび」
殻を剥いてプリプリの身を頬張れば、甘みと旨味が口いっぱいに広がります。頭の中に詰まった濃厚なミソも絶品。まずは何も付けずに、素材本来の味を堪能してください。
2. 彩り鮮やか!北海しまえびサラダ
・北海しまえび … 7~8尾
・アボカド … 1株
・ミニトマト … 10個
・きゅうり … 1本
・チーズ(お好みのもの) … 適量
・ドレッシング … 適量
作り方:野菜を食べやすくカットし、ボウルで軽く混ぜてから北海しまえびをトッピング。食卓を華やかに彩る一皿です。
3. 旨味たっぷり!北海しまえびの頭汁
・えびの頭・殻 … 10~12尾分
・昆布 … 5cm角
・日本酒 … 100cc
・水 … 600cc
・味噌 … 大さじ2~3
作り方:昆布出汁に酒を加え、えびの頭を煮出します。味噌で仕上げれば、濃厚な海老の旨味を楽しめる贅沢なお味噌汁に。
4. カリッと香ばしい!えびの頭唐揚げ
頭と胴体を外した際に頭を捨ててしまう方がいます。これはもったいない!
水分を拭き取った頭に片栗粉をまぶし、180℃の油でカリッと揚げるだけ。ビールや日本酒のおつまみにぴったりです。
北海しまえびのお取り寄せ方法:旬を逃さないために
▶【数量限定】今すぐ購入はこちらから!
内容量:Mサイズ・500g(28~32尾前後)
状態:水揚げしてすぐに浜茹で&急速冷凍
特徴:オホーツク海にやってくる流氷と一緒に運ばれてくる良質な植物プランクトンを食べることで、他の海域にはない旨味をもったえびになります。
北翔丸水産の北海しまえびは、数量限定販売。漁期が短く入荷が限られているため、毎年早期に売り切れることも珍しくありません。
公式オンラインショップでは、Mサイズ・500g(28~32尾前後)が人気。水揚げ直後に浜ゆで・急速冷凍されたものが、自宅に届いた瞬間に解凍して楽しめます。
「幻のエビ」を自宅で味わえる貴重な機会。旬を逃さず、ぜひ早めの注文をおすすめします。
まとめ:幻の味覚を食卓に
北海しまえびは、その希少性と美味しさから「幻のエビ」と呼ばれる存在。
特に北翔丸水産は、伝統の打瀬舟漁と浜ゆで直送のこだわりで、他では味わえない極上の旨味を届けています。
旬の短い贅沢な海の幸を、お酒とともに、大切な人とのひとときに。
ぜひ、北翔丸水産の北海しまえびをご自宅でご堪能ください。
北海しまえび Q&A(食べレア北海道版)
Q1. 北海しまえびの旬はいつですか?
A. 北海しまえびの漁期は年に一度、夏のわずか1か月間だけです(地域により異なります)。特に標津町などオホーツク沿岸では、7月〜8月にかけてが旬。短い期間しか味わえない“幻のエビ”です。
Q2. 生で食べられますか?
A. 水揚げ直後であれば生でも食べられますが、鮮度が落ちやすいため一般的には浜ゆでで楽しむのが主流です。北翔丸水産では、獲れたてをすぐに浜ゆでし急速冷凍することで、一番美味しい状態をお届けしています。
Q3. 冷凍のまま届いたらどう食べればいいですか?
A. 自然解凍(冷蔵庫でゆっくり解凍)がおすすめです。流水解凍も可能ですが、電子レンジでの解凍は風味を損なうため避けてください。
Q4. 保存期間はどのくらいですか?
A. 北翔丸水産の北海しまえびは、冷凍で発送日から90日間保存可能です。解凍後は冷蔵庫で保管し、2日以内にお召し上がりください。
Q5. えびの殻や頭はどう使えばいいですか?
A. 剥いた殻や頭には旨味がたっぷり。味噌汁やラーメンの出汁に使ったり、片栗粉をまぶして唐揚げにすると、香ばしいおつまみとして楽しめます。
Q6. どこで買えますか?
A. 北翔丸水産の北海しまえびは、[食べレア北海道]からお取り寄せできます。数量限定での販売となるため、旬の時期は早めのご注文がおすすめです。
👉 ご購入はこちらから:
北翔丸水産の北海しまえび【食べレア北海道】
Q7. どんなお酒に合いますか?
A. 北海しまえびは濃厚な甘みと旨味が特徴なので、日本酒の冷酒や辛口の白ワインとの相性が抜群です。頭の唐揚げはビールや焼酎ともよく合い、おつまみに最適です。
Q8. ギフトにも使えますか?
A. はい、贈答用としても大変人気があります。高級感のある見た目と短い旬が特別感を演出し、夏の季節の贈り物やお中元として喜ばれます。