【商品秘話】一度食べたら忘れられない味!カネタ竹花水産の北海しまえび
日々、全道の生産者様の元を訪問しているバイヤーが、生産者様とのエピソードや想いを語る新しいコーナー「バイヤーレポート」。 初回は、北海道・釧路市を拠点に活動するバイヤーの私、川端が、北海道の東・釧路郡釧路町仙鳳趾(せんぽ […]
日々、全道の生産者様の元を訪問しているバイヤーが、生産者様とのエピソードや想いを語る新しいコーナー「バイヤーレポート」。 初回は、北海道・釧路市を拠点に活動するバイヤーの私、川端が、北海道の東・釧路郡釧路町仙鳳趾(せんぽ […]
冬に食べたい料理と言えばやはり「鍋」。寒い冬が長く続く北海道は鍋料理の本場といっていいほど種類が豊富で好みも様々です。この記事では北海道の鍋の種類からレシピ、作り方のポイントまで、幅広くご紹介します。 日本の鍋料理の歴史 […]
鮭を原料として作られる「山漬け」と「新巻鮭」。ともに原料となる鮭は「シロザケ」ですが製法の違いにより、食べ方や味わいも異なります。この記事では、山漬けと新巻鮭の違いから調理に至るまでの多面的な側面を詳しく解説します。 新 […]
北海道でカニといえば「毛ガニ」。タラバガニやズワイガニと比べ、上品な甘みと、小ぶりながら身がぎっしり詰まっているのが人気です。毛ガニは他のカニと違って水から茹でてはいけないって知っていますか?この記事では毛ガニならではの […]
いよいよ待ちに待った夏!夏休みと聞いて思い浮かべるのは、もちろんキャンプですよね。お父さんが家族の中でスーパーヒーローになれる、そんな特別な時間です。 北海道に目を向けてみましょう。ここはまさに「キャンプの聖地」。山々、 […]
高級食材というイメージのある「ウニ」ですが、ウニが苦手で食べられないという方も案外たくさんいます。その理由の多くは、渋みや苦みではないでしょうか? このコラムでは、ウニの渋みや苦みの正体とは?渋みや苦みが一切ない、本来の […]
日本人の98%が不足していると最近話題のビタミンD。このコラムでは、ビタミンDについて、その働きや多く含まれる食材、不足するとどうなるか、などを解説します。ビタミンD不足を解消して、健康的なカラダを維持しましょう! なん […]
昭和30年代の洋食ブームから現代へ:北海道のご当地カレーとレトルトの魅力 昭和30年代の高度成長期に、急激に普及した洋食文化。カレーにスパゲッティ、ハンバーグ、ピザ…。その中でもっとも権勢を誇るのはカレーではないでしょう […]
イカ飯は道南のソウルフード 生のイカに米と具材を詰め込んで醤油で煮る「イカ飯」は、北海道の中でも函館方面の道南地区で生まれたソウルフードです。1940年代に森町(もりまち)の森駅で売られる「駅弁」として、その名を全国へと […]