【ぷちぷち至福】北海道のいくら丼が恋しくなる理由とは?

【ぷちぷち至福】北海道のいくら丼が恋しくなる理由とは?

「ぷちぷち」がごちそうになる日

「ご飯が見えないほどたっぷりのいくらを、一気にスプーンで口に運ぶ。」
それだけで、贅沢なひとときが訪れるのが「いくら丼」の魅力です。

北海道で育った人にとっては、秋の味覚としてなじみ深く、かつては家庭でも手軽に作れた“ごちそう”でした。しかし、近年はその風景が大きく変わりつつあります。

実はロシア語!?「いくら」の語源

「いくら」は実はロシア語で「魚の卵」という意味。
ロシアでは筋子の袋を外して粒状にしたものを好んで食べており、それが日本にも伝わって「袋入り=筋子」「粒状=いくら」と呼び分けられるようになりました。

北海道のいくら丼はなぜうまい?

北海道でのいくら丼は、鮭やイクラの“鮮度”と“量”が違います。
道東やオホーツク海で水揚げされる秋鮭は、冷たい海で身が引き締まり、脂乗りも上々。
その卵を贅沢に醤油漬けにし、白米の上に惜しげもなく敷き詰める――。
そのぷちぷち感、じゅわっと広がる旨み、米との相性のよさ……どれを取っても格別です。

かつては家庭の味だったいくら丼。今は?

北海道では、毎年秋になると生の筋子が店頭に並び、自家製いくらを漬け込む家庭も多くありました。
焼肉用の網などで粒をほぐし、醤油ベースのタレに一晩漬ければ、家庭でも絶品いくら丼が完成していたのです。

しかし現在では――

サケの不漁が、いくらの贅沢感を加速

近年、国内外でサケの不漁が続き、筋子の価格は高騰中。
さらに円安が追い打ちをかけ、スーパーでも「今年も高いね…」という声が聞かれます。

代替品としてマスの卵を使ったいくらも登場していますが、こちらも値上がり傾向に。
それでも、「いくら丼は秋のご褒美」という気持ちは変わりません。

今こそ味わいたい、道東産いくらの醤油漬け

本当においしいいくらを食べるなら、道東産に注目です。
冷たい海で育つサケは脂が乗り、卵の質も最高。
贈り物としても人気の逸品です。

\\ いまなら自宅であの味を //

おすすめ商品3選【食べレア北海道】

いくら醤油漬 300g 木箱入り

\気品ある木箱入り。贈答用にもぴったり/
商品を見る

【杉山水産謹製】いくら醤油漬 化粧箱入 300g

\伝統の味わい、見た目にも華やか/
商品を見る

鱒いくら醤油漬け 600g

\サーモントラウトの卵を使ったお得な大容量/
商品を見る

今年こそ、いくら丼を“思いきり”食べてみませんか?

「ちょっと贅沢かな…」と思っても、
その一口が、秋の記憶を深く彩ります。
ぷちぷち感と海の香りを、ぜひご自宅で堪能してください。

おすすめ商品

いくら醤油漬 300g 木箱入り

【杉山水産謹製】いくら醤油漬 化粧箱入 300g

鱒いくら醤油漬け600g

鮭といくらの親子丼セット

マグカップ 塩水生うに60gといくら醤油漬け200g

松前漬・いくら贅沢盛り600g