いももち黄金比ガイド:地域別アレンジと品種早見

いももち黄金比ガイド:地域別アレンジと品種早見

結論:いももちはじゃがいも:片栗粉=10:1〜2が黄金比。
ゆでる→つぶす→焼くの3ステップに、各地の味付けをのせるだけ。この記事では比率/時短手順/地域別早見/品種選びを1ページで説明します。

基本の黄金比と3ステップ

比率

じゃがいも10:片栗粉1〜2(水分多い品種は“2”寄り)

材料目安(2人分)

じゃがいも中3個(約300g)、片栗粉30〜45g、塩少々、油適量

手順

1.ゆでる:皮をむき一口大→竹串がスッと通るまで茹でる
2.つぶす→粉:熱いうちに丁寧につぶし、片栗粉と塩を混ぜてまとめる
3.焼く:小判形に成形→中火2〜3分×両面。仕上げに強火で香ばしく

作り方

さらに詳しい手順はこちら

失敗しないコツ
・粉は後入れで様子見(入れすぎ=硬化)
・焼き始めはフタをして中まで熱を入れる→最後に外して表面カリッ
・たれは仕上げ絡めでベタつき防止

地域別いももち 早見表

メモ:ベース生地は黄金比でOK。味付けだけ変えて時短で再現。

もち米を使ったいももち

さつまいもを使ったいももち

ジャガイモの品種で変わる“モチ度”

メモ:ホクホク派は男爵 or さやあかね、しっとり派はメークイン or とうや、扱いやすさはマチルダが◎。迷ったら「男爵」or「とうや」

おすすめのじゃがいも紹介(食べレア北海道)

JAめむろ マチルダ Lサイズ 10kg

– バランス食感/成形◎/保存性◎


👉JAめむろ マチルダを見る

【数量限定】十勝・芽室産 さやあかね L

– でんぷん高めでモチ感◎👉十勝・芽室産 さやあかねを見る

厚沢部産 メークイン 5kg

– ねっとり系代表、たれ絡み最高

👉厚沢部産 メークインを見る

ほくほく馬鈴薯セット(男爵×とうや)

– 王道2大品種を食べ比べ

👉ほくほく馬鈴薯セット(男爵×とうや)を見る

ほっこり馬鈴薯セット(キタアカリ×キタカムイ)

– 軽めのモチ食感に


👉ほっこり馬鈴薯セット(キタアカリ×キタカムイ)を見る

【限定】剣淵産 じゃがいも5種 食べ比べセット

– 家族で食感研究


👉剣淵産 じゃがいも5種 食べ比べセットを見る

【限定】剣淵産 じゃがいも10種 食べ比べセット

– 幻の品種まで網羅


👉剣淵産 じゃがいも10種 食べ比べセットを見る

【限定】剣淵産 カラフル5種セット

映えるいももち


👉剣淵産 カラフル5種セットを見る

味付けミニレシピ(各1個分)

みたらし

醤油・砂糖・みりん各大さじ1を温め、とろみが出たら絡める

バター醤油

仕上げにバター10g+醤油小さじ1

味噌だれ(長野風)

味噌大さじ1/みりん大さじ1/砂糖小さじ1/2

ずんだ(秋田風)

市販のずんだ餡でOK(甘さ調整可)

作り置き&冷凍

・生地は棒状ラップ→冷凍(約1か月)
・食べる時は1.5cm輪切り→焼くだけで作り立て食感
・揚げは外カリ内モチが強まり、みたらし絡み◎

FAQ

片栗粉なしでも作れる?
→ まとまりにくい。コーンスターチ代用可だが軽い食感

比率の目安は?
10:1〜2。水分多い品種(メークイン等)は“2”寄り

フライパン or 揚げ?
揚げ=外カリ内モチフライパン=軽めで手軽

子ども向け味付けは?
→ 砂糖控えめ、みりん主体でやさしい甘み

冷蔵保存は?
→ 焼き後密閉で2日。温め直しは中火で両面1分

まとめ

まずは黄金比10:1〜2。味付けと品種で“自分の正解”に寄せましょう。
男爵のほくほく、とうやのしっとり、マチルダのバランス、メークインのねっとり…目的で選べば失敗なし

基本のいももち作りに慣れてきたら、中にチーズやあんこなどを入れてさらにいももちを楽しんじゃいましょう!

3行メモ

・比率:じゃがいも:片栗粉=10:1〜2
・焼き中火2〜3分×両面→仕上げ強火
・保存:生地は棒状冷凍→1.5cm輪切り

おすすめ商品

JAめむろ マチルダLサイズ 10kg

【数量限定】十勝・芽室産じゃがいも「さやあかね」 Lサイズ

厚沢部産 メークイン(2L~S混) 5kg

大正メークイン Lサイズ10kg

ほくほく馬鈴薯〈じゃがいも〉セット

ほっこり馬鈴薯〈じゃがいも〉セット

剣淵産 インカのめざめ 5㎏

【食べレア限定】【数量限定】剣淵産 じゃがいも10種 食べ比べセット

【食べレア限定】【数量限定】剣淵産 カラフルじゃがいも5種セット

【食べレア限定】【数量限定】剣淵産 じゃがいも5種 食べ比べセット

十勝めむろえだまめ&ポテトセット

十勝めむろ味わいセット【冷凍】

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です